2019年12月24日

ひっさびさ、のエントリー

たまに、ブログ書きたいなあと思いつつ、実行せずに、はや、どれくらいの月日がたつのだろう?

とにかく、クリスマスイブの今夜、仕事納め。今、仕事が終わり、明日から冬休みなので、開放感から書くことにしました。

今、凝っているのが、バイリンガルの漫画本を使っての練習。まず、日本語のセリフを見て、英訳。それから、お手本の英訳と比較してみる、という練習。

今使っているのが「のだめカンタービレ」。とても、勉強になります。

そこで、素晴らしい訳をご紹介したいと思います。

音大のピアノ科にいる千秋。しかし、夢はピアニストではなく、指揮者。そっと、総譜(指揮者用の楽譜)を持ち歩いているのを、師匠にみつかる。

なんでピアノのお前が総譜を持っているだ
You are a piaist. Why do you need a conductor's score?

「持っている」と言っても、haveではなく、need

なるほど。haveだと、「たまたま持ち合わせている」可能性もあるけど、その可能性を排除するかのようなneed なるほど、とうなりました。

千秋は落ち目だからね。
His star is on the wane.

直訳は「彼の星は欠けつつある」というかんじでしょうか?この「星」というのは、星座占いによる運勢みたいなことでしょうか。
His reputation に変えても、「彼は落ち目だからね」の意味になるでしょうか。






posted by Monterey at 22:06| Comment(1) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

コロンボ



去年の10月からブログを更新していなかったようで・・・

ひっさ久の更新します。

今、刑事コロンボ傑作選をやっているんですよね。土曜日の夕方、20作品を毎週。どの作品も複数回見ているので、結末はなんとなく覚えていますが、それでも楽しい。

そんなこともあり、アマゾンでコロンボ関連書を検索していたら、コロンボシリーズを書いていた脚本家ウィリアム・リンクが2010年に、刑事コロンボの短編集を出版していたことを知り、さっそく取り寄せました。今、惜しみながら、少しづつ楽しんでいます。留守番電話のカセットテープの仕組みにも驚いていたコロンボさんが、この短編集ではケータイ電話を持ち歩いているのですから、なんだか、新鮮。

前書き(FOREWORD)に、いくつか興味深いエピソードを披露してくれていました。

刑事コロンボの主役として、当初、リンク氏たちはビング・クロスビーを考えていたそうです。私はビング・クロスビーと聞くと、「ホワイト・クリスマス」を歌った人というくらいしか知識がないですが、大俳優だったんですよね?まあ、クロスビーさんから断わられたのだそうです。そこへ・・・

And then destiny paid a visit in the form of a phone call from Peter Falk.

運命が電話をかけてきた、なんて、ドラマチックな表現ですね。どこからか話を聞いたピーター・フォークが、その役をやりたいと言ってきたのだそうです。脚本家たちとフォーク氏は知り合いだったらしい。

It's time to dismantle a few myths.

神話の種明かし、という意味合いでdismantleを使っていました。

その1
フォーク氏は葉巻は好きではないそうです。タバコを吸っていたそうですが、1990年代に禁煙したそうです。(その後、フォーク氏はなくなりましたね)

その2
例のレインコートは、フォーク氏自身の持ち物だったそうです。ある日、ニューヨークを歩いていると、思いがけない雨に降られ、洋装店に入って買ったそうです。bought on 57th Street in New York when he ducked into a clothing store during an unexpected rain squall.

その3
コロンボさんはファーストネームがない。これは有名な話だと思うのですが、カナダの有名なボードゲーム(トリビアル・パスートのことかなあ)では、「フィリップ」ということになっているのだそうです。でも、今回、作者リンク氏がはっきりとないと言っていました。ピーター・フォーク氏は、ファーストネームを尋ねられると、Lieutenantと答えていたそうです。警察手帳を見せるとき、いつもLieutenant Columboと言いますからね。

また、コロンボさんの「カミさん」は決してドラマに登場させないと最初から決めていたそうです。その後、、NBCが「ミセス・コロンボ」というドラマシリーズを制作したのですが、あまりぱっとしませんでした。そのことを、リンク氏は

.....NBC, put an ill-fated Mrs. Columboon the air. We were asked to be involved, but we declined.

柳の下のなんとかは、やめておいたほうがいいってことですよね。








posted by Monterey at 13:25| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

文頭のyet

7時のNHKニュースを英語で聞いています。
冒頭のニュースは、台風、洪水、地震など自然災害に関するものが圧倒的に多いです。
先日も、Yet another typhoon is closing with Japan.で始まっていました。

この文頭の、yet、こういうの見たことあるよなあと思いつつも、どういう意味だろう?とすぐにはわからない・・・

文頭のyetといえば、「しかし」という逆説の接続副詞が有名だけど、冒頭から「しかし、また台風が来ます」はおかしい。

「また」の意味っぽいなと思ったけれど、それはanotherが担っているかあ・・・

ということで、辞書を引いてみました。

「まだその上に、なお、さらに」という意味がありました。例文としては

another and yet another続々と

yet againもう一度

yet moreもう一度

研究社新英和より

anotheragainなどの語の前につけて、それを強調するために使うんですね。へぇ〜

「近づく」という動詞でcloseを使っているのも、新鮮でした。続く前置詞はtoかと思いましたが、辞書によるとwithとなっていましたので、ニュースでも、そう言っていたのかな。毎回録画はしているけど、どんどんたまっていくので、聞き終わったら、さっさと消すので、今となっては確認できません。

もうそろそろ、台風のニュースは終わりにしてほしい・・・


posted by Monterey at 20:46| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

マンマ・ミーア

映画「マンマ・ミーア(ヒア・ウィ・ゴー)を見てきました。

内容はたわないものですが(最後は感動的)歌の力って大きいなあと思いました。ふだんは、ミュージカルに興味のない私も、十分楽しめました。

さて、気になった英語表現を二つほど、メモってきました。

Age becomes you.

良い年齢の重ね方をしているね、というような意味合いで使っていました。ageに冠詞がついていたか、いないかは不明。

辞書によると

This hat becomes you.
(この帽子はあなたに似合う)オーレックス英和より

あたりの意味でしょうか。

もうひとつ。

You are at the party, but not in the party.

パーティ会場で、一人、バルコニーのようなところでぽつんとたたずんでいた女性に声をかけた男性のセリフ。at in の前置詞がこんな風に効果的に使うことができるんだあ、と感心。前置詞の授業のときに拝借しようと思いました。

ついでと言ってはなんですが。先日、クラスでプラスチック問題の話になったときのこと。あらゆる物にプラスチックは含まれているから、それの購入を避けようとしても、プラスチックの支配率に圧倒されるし、だから虚しくなる、という思いがこみ上げてきました。この「虚しくなる」を英語で表現すると・・・

最初はfeel empty を思いましたが、これは日本語発想を直訳したかんじですよね。生徒さんが、私の気持ちを分析してくれました。「なにも抵抗できない自分に無力を感じたってことですよね」

それだ!feel helpless

この場合の「虚しくなった」に一番近い表現だなと思いました。



posted by Monterey at 11:42| Comment(2) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

中はふんわり


古いメモを整理していて、出てきた表現です。

ブリティッシュ・べイクオフというケーキ焼き選手権の番組から


「中はふんわり、外はパリッと」

soft in the center and crispy at the end

inside/outside ではなく、center/end を使っているけど、どんな形のケーキ(またはパン)だったか、覚えていないのが残念。


「生焼け」

プレッツェル型のパンだった記憶しています。生焼けを

doughyと表現。なるほど、ドーナツの「ドー」
doughは焼く前のパン生地。その触感が残っているってことで、生焼け。理にかなっています。


もうひとつのソースは、私が好きだったドラマ「メンタリスト」から


「楽勝」

like butter

辞書を調べると、like a (hot) knife through butterで載っていました。たしかに(熱い刃の)ナイフでバターを切るのは楽勝ですよね。


「ワイルドなのはいいけど、シャワーがないのは耐えられない」

野宿だったか、狭いところに隠れていなければならなかったという話だったか・・・とにかく、「ワイルドな話しでしょ?」と言われて、テリーサが、このセリフを言っていました。

Wild is one thing. No shower is another.

よくA is one thing. B is anotherという表現は「AとBは別物」という時に使うけど、こんな使い方もあるんですね。






posted by Monterey at 14:47| Comment(2) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

代名詞that


ある高校生のクラスで使用している問題集「英文解釈の透視図」(研究社)にあった問題です。

A language lives only so long as there are people who speak it and use it as their native tongue, and its greatness is only that given to it by these people.

下線部thatは、何者なのか?しばらく考えたのですが、結局、解説を読みました。これは、前述の名詞greatnessを指しているとのこと。というわけで、訳は「言語は母語としてそれを話し、使う人がいる限り存続し、その偉大さはこれらの人々がその母語に与える偉大さなのである」

ここで、onlyの訳に困りました。言いたいことは、わかる気がしました。普段、母国語ってすごいなあ、と感じることがあります。複雑なことを頭の中で瞬時に言語化し、表現する技術。母国語である日本語と外国語である英語を比較すると、この技術の差を感じずにはいられません。その辺りにことを言っているのかなあと思いました。ただ、今の私の解釈だと「その偉大さは母国語話者のみが母国語に与えることのできる偉大さなのである」と、only by those peopleのような形になるほうが辻褄があうような・・・

再び、問題集の解答ページ開いて、訳を確認。「言語は、母語としてそれを話し用いる人がいさえすれば、存続するのであり、その言語の偉大さは、こういった人々によって与えられる偉大さにほかならない」

onlyの訳は「ほかならない」の部分ですよね。そうかあ。このonlyの使い方を、辞書で確認。

only:無比の、最適の、きわめて優れた
our only statesman我が国無比の政治家

「ほかにはない偉大さ」ということでしょうか。

ここで、最初のthatが再び気になりだしました。its greatnessを指す代名詞ということであれば、the oneを使えばいいのではないか?

ということで、thatthe oneの違いを調べました。

ロイヤル英文法

the one = that ...ーー中略ーー繰り返す名詞が不可算名詞の場合oneは使えないので、thatを用いる

そうかあ。greatnessは不可算だから、thatになったのかあ。

追伸
すっかり納得したのですが、後になって、再び考えると、、given以下で後置修飾しているってことは限定用法。言い換えれば、母国語話者によって与えられる種の偉大さ。それは、他の種類の偉大さと区別しているわけだから、偉大さには様々な種類がある、つまり、可算名詞扱いしているんじゃないの!?ああ、わからなくなった・・・


posted by Monterey at 23:24| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月19日

ロカボは健康にいいのか、悪いのか?


久々〜〜〜〜〜の投稿です。

あまりに書かないと、何について書けばよいのかさえも浮かんでこず、2か月以上ぶりの投稿となりました。

8月18日付けのジャパンタイムズにこんな記事が載っていて、ちょっと興味があったので、ご紹介したく投稿することにしました。

Meat-heavy diets shorten life span: study
(肉中心の食事は寿命を縮めるとの研究結果)

近頃は「ロカボ」または「抵糖質ダイエット」などと言って、炭水化物が嫌われがちですが、この記事では、いきなりこんな文から始まります。

Middle-aged people who get roughly half of their daily calories from carbohydrates live several years longer on average than those with meat-heavy low-carb diets, reserachers reported Friday.
(日常の摂取カロリーのほぼ半分を炭水化物から摂っている中年男性女性は肉中心で抵糖質の食事を摂っている人たちよりも平均して数年寿命が長いとの研究報告が、金曜日に出た)

The findings, ー中略ー challenge a trend in Europe and North America toward so-called paleo diets that shun carbohydrates in favor of animal protein and fat.
(報告によると、欧米で流行しているいわゆるパレオダイエット、つまり動物性たんぱく質と脂肪を多く摂り炭水化物を避ける食事法に異議を唱えている)

英語のポイント
paleoって、教材で使っているジュラシックパークの映画で古植物学者についていた接頭辞でした。ちなみに、古植物学者はpaleobotanistだそうです。botanical gardenbotaniね。

パレオダイエットを検索してみると、原始人の食事を模範にしたもののことらしいですね。農耕文化が開花する前ということで、肉中心の食事ということらしい。paleo自体は「旧・原始」を意味するらしいけど、まさか、水着の腰に巻くパレオって、原始人の服装からついた名前だったりして!

大規模な調査の結果、このダイエットは平均寿命が長くはなかったそうで、推奨されるものではないとのこと。

Replacing meat with plant-based fats (such as avocados and nuts) and proteins (such as soy products and lentils) reduces the risk of mortality,
(肉の代わりに植物性脂肪(アボカドやナッツ類など)と植物性たんぱく質(大豆食品やヒラマメなど)を摂れば死亡リスクは減少する)

へぇー、そうなの!でも、テレビで筋肉は動物性たんぱく質でなければ、なかなか発達しない、みたいなこと言っていた気がするけど。いくら寿命が延びても足腰が弱って寝たきりっていうのは・・・そこら辺、どうなんだろう?

そこは疑問ですが、記事の最後の部分は納得です。

But carbo quality, not just quantity, is crucial...
(しかし、炭水化物の量だけでなく、その質が重要である)

"Most should come from plant foods rich in dietary fiber and intact grains, rather than from sugary beverages or manufactured foods high in added sugar.
(植物繊維が豊富な植物系の食べ物や、全粒穀物を摂るよう心掛け、糖分の多い飲料水や添加糖の多い既製品を避けるようにすべきである)

英語の疑問点
おそらくmostmost foods (carbohydrates) you takeという意味なんだと思うのですが。

食物繊維は腸内フローラgut flora維持のためにも役立つとのこと。そして、このフローラは健康や病気に影響する大きな要因であると結んでいます。

記事を読んだ私の結論は、極度なロカボを避け(ある研究では炭水化物は全食事の45から55%程度とのこと)肉よりは大豆等でたんぱく質を摂ること(と言っても、ある程度なら、筋肉のためにも肉も食べる)そして、できるだけ食物繊維を摂ること、としました!




posted by Monterey at 10:46| Comment(2) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

ピーターセン氏の最新書

マーク・ピーターセン氏の新著「英語のこころ」を読んでいます。

日本語と英語の違いを深い考察により、提示しています。夏目漱石の「こころ」の原文とその英訳を比較した章があります。

たとえば、

友達は急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断っていたけれど友達はそれを信じなかった。友達はかねてから国元にいる親たちに勧まない結婚を強いられた」

と「友達」の繰り返しが英語ネイティブのピーターセン氏から見ると、気になるとのこと。さらには、

「彼らはここで茶を飲み、ここで休息する外に、ここで海水着を洗濯させたり、ここでしおはゆい身体を清めたり、ここへ帽子や傘を預けたりするのである。」



ピーターセン氏はこの箇所を

「ここでの『ここ』の繰り返しは、漱石が何らかの効果を狙った意図的なものなのかもしれないが、それは私にははっきりとは判断できない。また、意図的だったと言われても、それで成功したかどうかはなおさら判断がつかない。」

と書きます。

下線部「私には」という語の前には「ネイティブではない」という言葉が省略されているようです。しかし、日本語ネイティブである私にも、はっきりとは判断できません。これほどまでに、同じ言葉を繰り返すのは日本語でも珍しいので、故意に行なっているのかなという気がしますし、リズムもいいので、成功しているとも思うのですが、文豪の書いた文を分析したり、評価したりする資格は私にはないと思ってしまいます。漱石の小説など、高校の教科書で「こころ」のほんの一部を読んだのと、中学校のときだったか「吾輩は猫である」を読んだくらいで、きっと、大学院で近代日本文学を専攻したピーターセン氏のほうがはるかに読み込んでいることと想像できます。それを考えれば、ネイティブの感覚なんて、あてにならないのかもなあと思ったりもします。

ふだん、この英単語の語感はどうなんだろう?というようなネイティブではないことから来る感覚のなさを実感させられますが、ひょっとすると、ネイティブだって、よくわかっていない人が多いってこともあるのかな、なんて思ったりしました。

この漱石の例は、文学であって、話し言葉とは全然状況が異なりますが・・・



posted by Monterey at 20:19| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

ドナルド・キーン氏


以前、日本文学研究の第一人者ドナルド・キーン氏が日本に帰化したときのジャパンタイムズの記事をこのブログで取り上げたことがありました。

先日、ある高校の教科書で、彼の生き方を取り上げているのを知りました。ジャパンタイムズの記事を読んだときも、彼の日本への愛情の深さを(そして、故郷ニューヨークへの愛の深さも)実感しましたが、今回も、また、その感想を強く持ち、感動しました。そこで、ちょっとご紹介させていただきます。

キーン氏は東日本大震災の6か月後、被害にあわれた方々も含めた聴衆を前にスピーチをしたそうです。話が終わってから、ある高齢の女性がキーン氏のところにやってきました。

"She shook hands with me and I was moved. I felt our handshake was a symbol of my lifelong bond with Japan. I felt deeply grateful to Japan. I want to live together with these people and share death with them, as I love Japan and believe in Japan. I want to be with Japan.
(彼女は私に握手の手を差し伸べました。私は感動しました。それは、私の生涯を通じた日本との絆を示す象徴だと感じました。私は深く日本に感謝の念を抱きました。この人たちと共に生きていきたいし、この人たちと死を分かち合いたいと思います。私は日本を愛していますし、この国の良さを知っています。私は日本と共にありたいと思っています)

こんなに日本に愛情を抱いてくださって、ありがたいなあという思いになり、クラスで教えていながら、目頭が熱くなってしまいました。







posted by Monterey at 13:19| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

時制


時制に関する疑問です。

(彼が今の時代に生きていたとすれば、インターネットサービスを見て)「面白いと思っただろう」と言いたいとき、
He would have thought it (was/is) interesting.

wasなのか、isなのかという問題。

文法書によれば、
She said she goes jogging every morning.と、現在も繰り返し行われている動作に関しては時制を一致させなくてよい、とあります。

逆に、一致させてwent joggingとすると、現在は、ジョギングを続けているか、どうかはわからないことになるとのこと。

また、
Jim siad that his wife has blue eyesのように、現在も変わらない性質や事柄を表す場合、時制の一致は適用されない、とあります。
以上(Forest(桐原書店)参照

それを踏まえたうえで、もう一度、私が提示した文に戻ります。「インターネットが面白い」というのは、現在の話ではあるけれど「面白い」かどうかは、個人の判断であり、現在の変わらない状態ではないですから、過去形で表現するのが妥当だと思うのですが、この私の判断、あってます?

また、Forestの2番目の例ですが、ジムは、妻が青い目だと言っていたけど、自分はその発言を疑っているなんて場合は、Jim said that his wife had blue eyes.で、いいですよね。

今日のNHKラジオ英会話では、I hopeに続く節の時制の話をしていました。
I hope you come to the show.
I hope you will come to the show.

この二つの文を比べると、現在時制の1番目の文は、「当然来ますよね、お待ちしています」という感じが出るのに対し、下の文は、「あなたはショーに来ることに抵抗感があるので、ぜひ、来るのに意志を使ってほしい」というような意味合いが出るとのこと。

プレゼントを渡す際など、I hope you'll like it.と、you'llとするのが正式で、現在形を使うのは、その簡略形と思っていたのですが、「当然気に入るはず」という期待、自信を表す意味でも、'llは付けないほうがいいくらいなのかな。(you will like itと、わざわざはっきり、willを発音すると、思わぬ言外の意味が含まれてしまうかもしれないので、それは避けたほうがいいかな)



posted by Monterey at 12:06| Comment(0) | 英語学習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。